セミリタイア(FIRE?)

久々のブログ記事です。

近況

ブログでは昨年9月に社員を退職した記事で終わってますね。その後の足取りを少し書き記しておきます。

・モノバンドル社で業務委託

・CodeTakt社で業務委託

・JPYC社で業務委託

・コーチエィさんのコーチクラスコース受講

といった活動をしていました。

モノバンドル社

昨年にオープンポジションで入社し、情シス的な立ち位置で動いていました。入退社手続きとか、非エンジニア職の方々の相談を一次受けし、自動化の相談を整理したりとか。

今年に入って会社の状況が変化したこともあり、現在は業務委託としては稼働していません。

私からの会社の評価としては、会社のコアメンバーが数名いらっしゃるのですが、フルタイムでタフワークをこなされていて、彼らが本当にしっかり貢献している会社で、人材面では見ていて全く不安が無いと感じました。

ただ、人材が素晴らしくても事業、資金繰り、上場手続き、等々、難しいのがスタートアップです。ぜひ成功してもらいたいので陰ながら応援しています。

CodeTakt社

昨年から今年頭まで、とあるエンジニアチームの動きがあまり良くないということで、チーム単位でメンタリング・コーチングを請け負って対応していました。

最終的には、今年に入ってミスなどなどが重なり、どうしようもなくなってしまったのですが、モチベ―ションやスキルセットが求めるレベルに無い人たちをどう成長させるのか、本当に難しいなぁと痛感した出来事でした。

あとは、ちょこちょこリサーチ業務を請け負ったり、情シスメンバーのコーチングを引き受けたり、地道に小さなことから貢献させていただいております。

過分な評価を頂いている反面、今後どう貢献していこうか悩ましいです。

JPYC社

社員(CIO/開発部長/運用部長)を退職したのち、業務委託として関わらせて頂いています。

今年4月からは私の後任(と言っていいのかわかりませんが)にあたる部長級の方々にコーチングを提供したり、SaaSの導入検討を進めたりと、幅広い仕事をさせていただいてますね。

現在の私の主たる収入源(まぁトータルがそもそも小さいのですが)ではあるものの、いつ契約が止まっても仕方ないだろうなぁという気持ちで働いている部分もあり、モチベの維持がなかなか簡単じゃない部分もあります。

この会社で関わってきた人たちにコーチングを提供させていただいていることもあり、JPYC社で働いたことは私の人生にとって非常に大きな転機であり、その意味では感謝しかありません。

仮定の話をしても全くしょうがないのですが、もし私が日本にいてフルコミットできていれば、会社文化の立て直しとか、なんなら COO を請け負ってバリバリ働いて、楽しく仕事できてたかもしれないなぁと思う部分もあります。・・・まぁ、仮定の話です。

コーチングのコース

コーチエィさんでコーチングを学ぶコースを受講しています。期間は1年半で、2024年までかかると思います。

それを受けながら実務経験を積み、試験に受かれば国際資格が取れるというものです。まぁ、資格を取ったからと言って何かが変わるわけじゃないですけど。

このコースを受けてよかった!と思うのは、明らかに自分のファシリテーションスキルやトークセッションのスキルの幅が広がったと感じることですね。

これまではコンサル的に「こうするのがいいですよ」という説明をしがちだったのが、「あなたはどう思いますか?」といった、コーチング要素を多く含む問いかけができるようになりました。

この変化はとても好ましいです。今後、年を経るにつれて、自分自身も、周囲も、どんどん頭が固くなっていきます。自分が柔らかく柔軟さを維持することで、周囲をも変えていける、そんな変化を感じています。

タイトル(セミリタイア)について

前述のとおり、最近はずっと業務委託で動いているので、決まった時間に仕事してません。

Slack 見て業務の依頼が来てたら対応したり、ミーティングしたり、自分で考えて必要な仕事を提案して動いてみたり、そんな働き方です。昨日も23時からコーチングのクラスを受けて、深夜1時からコーチングを提供したりしました。代わりに今日はミーティングの予定がゼロで、のんびりしてます。

お金的には、A社で働いていたときのアセットを住宅ローンの支払いに充て(残念ながら一括で払いきれるほどは持ってないです…)、残りのアセットは仮想通貨で持ち、微々たる額ですが運用益を生活費の足しにしています。

日々の生活費はそんな大きくないので、仮想通貨の変動による資産価値の変動の方がよっぽど大きいですね。

そんな日常を送っております、というブログ記事でした。なんか面白いこと書きたかったんだけどなー。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中